2007年06月02日
Distance
さて、今日は距離について思いを巡らします。

この写真はずいぶん前に大阪南港の近くを車で走らせている時に撮ったスナップです。
黄ばみ、色褪せた感じに加工しました。
インクジェットプリンターで生地にプリントしてみましたが
変色した淡い黄ばみや掠れ感もそのまま表現してくれます。
こういう微妙な表現はインクジェットならではの味です。
京都で暮らしていた頃、友達仲間と同人誌を発行しました。
タイトルは<DISTANCE>ディスタンスです。
その言葉の由来は 吉田一穂の詩集の一節です、
あゝ麗はしい距離(デスタンス)
つねに遠のいてゆく風景........
ぼくは<距離>という言葉を<遠さ>という意味でとらえていたようにおも
えます。
つねに遠のいてゆくのは風景ではなく自分なのかもしれません。
小さい頃から遠いものへの憬れを強く持っていました。
その遠さを運んできてくれたものは本であり音楽でした。
深夜、小さなトランジスタ ラジヲのダイヤルをチューニングしながら、
かすかに遠くから聞こえてくるニッポン放送のビルボードや
キャッシュボックスのトップハンドレッドをわくわくしながら聞いていました。
現在はインターネットに置き換わっています。
遠くのあらゆる事柄が瞬時にとりだせ、閲覧できる便利さは
もはや遠さや距離を感じさせないようになりました。
高くてなかなか買えず、毎日お店に見に行ったこと、
通信販売で注文し、届くまでに毎日ポストを見に行ったり、
郵便配達の自転車の音に耳を澄ましていたり
と 手元に届くまでの長い楽しみの時間が懐かしく思い出されます。
Macも通信販売で買いましたが、買うまで1年間、Macの雑誌を読みまし
た。
1990年頃のお話です。まだマックなど誰も持っていなかったので
見ることも人に聞くこともできませんでした。
当時100万円近くかかったので購入にはかなり勇気がいりましたが
その後の僕の人生を激しく変えることになりました。
逆にそれくらいの出費で得られた喜びに僕は深く感謝します。
距離だけではなく<遠さ>を感じさせてくれるものには
夢の深さ を感じとることができます。
また、人も <遠さ>を感じさせてくれる人が好きです。
では また hama.

この写真はずいぶん前に大阪南港の近くを車で走らせている時に撮ったスナップです。
黄ばみ、色褪せた感じに加工しました。
インクジェットプリンターで生地にプリントしてみましたが
変色した淡い黄ばみや掠れ感もそのまま表現してくれます。
こういう微妙な表現はインクジェットならではの味です。
京都で暮らしていた頃、友達仲間と同人誌を発行しました。
タイトルは<DISTANCE>ディスタンスです。
その言葉の由来は 吉田一穂の詩集の一節です、
あゝ麗はしい距離(デスタンス)
つねに遠のいてゆく風景........
ぼくは<距離>という言葉を<遠さ>という意味でとらえていたようにおも
えます。
つねに遠のいてゆくのは風景ではなく自分なのかもしれません。
小さい頃から遠いものへの憬れを強く持っていました。
その遠さを運んできてくれたものは本であり音楽でした。
深夜、小さなトランジスタ ラジヲのダイヤルをチューニングしながら、
かすかに遠くから聞こえてくるニッポン放送のビルボードや
キャッシュボックスのトップハンドレッドをわくわくしながら聞いていました。
現在はインターネットに置き換わっています。
遠くのあらゆる事柄が瞬時にとりだせ、閲覧できる便利さは
もはや遠さや距離を感じさせないようになりました。
高くてなかなか買えず、毎日お店に見に行ったこと、
通信販売で注文し、届くまでに毎日ポストを見に行ったり、
郵便配達の自転車の音に耳を澄ましていたり
と 手元に届くまでの長い楽しみの時間が懐かしく思い出されます。
Macも通信販売で買いましたが、買うまで1年間、Macの雑誌を読みまし
た。
1990年頃のお話です。まだマックなど誰も持っていなかったので
見ることも人に聞くこともできませんでした。
当時100万円近くかかったので購入にはかなり勇気がいりましたが
その後の僕の人生を激しく変えることになりました。
逆にそれくらいの出費で得られた喜びに僕は深く感謝します。
距離だけではなく<遠さ>を感じさせてくれるものには
夢の深さ を感じとることができます。
また、人も <遠さ>を感じさせてくれる人が好きです。
では また hama.
Posted by hamabeat at 11:46│Comments(2)
│Lost & Found
この記事へのコメント
会社に入りパソコンを与えられ、インターネットを始めて早9年、そして10年目になろうとしてしていますが、便利になり、いろいろなものを学んだ半面、忘れてしまったものの多さを少し思い出したような感じがしました。
Posted by T-galaxy.com店長 甲斐 at 2007年06月02日 17:07
拝読するといつも哲学や文学の世界にトリップしてしまいます…。
Posted by 盛本 純子 @ T-galaxy.com 編集長 at 2007年06月04日 10:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。