てぃーだブログ › blog ZENBEAT › Lost & Found › 永遠の前衛都市 京都 075 KYOTO Calling

2016年04月18日

永遠の前衛都市 京都 075 KYOTO Calling

永遠の前衛都市 京都 075 KYOTO Calling

前回の KYOTO Revisited の続きになります

TOKYO を逆に並べ替えると KYOTO になります

トウキョウは やはり キョウト の裏返しでしょうか?

トウキョウ なんて 名前じゃなく エドのほうが

よっぽど 粋な にゅあんす が ありますのに ね

……………………………………………

さて 押し入れの奥の奥から出てきた カビ臭い本

03 ゼロサン Tokyo Calling という雑誌

03 は 東京のArea Codeの記号ですが

電話かける時の 03-xxxx-xxxx の頭のことです

この雑誌 東京のゴリゴリのタウン誌じゃないんです

特集は ニューヨーク、パリ、ベルリン、アムステルダム、香港と

世界の主要都市の特集が多いのです

そのなかに  にっぽんの 京都が有りました

その内容をちょっとご紹介します

……………………………………………

その前に この雑誌は 1989年創刊で 何年に廃刊になったのかわかりません

もろ 都市型カウンターカルチャーの月刊誌という感じです

サブタイトルに TRANS-CULTURE MAGAZINE とありますが

文化の彼方にということか 文化を超えてという意味か解りません

今もまだ 続いている 東京人 という コアな東京オンリーのタウン雑誌とは違います

グローバルな サブカルチャー、カウンターカルチャー誌 であります

……………………………………………
永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling


さてこの 京都特集は 表紙を見ての通り AREA-CODE は 075です

永遠の前衛都市(アヴァンギャルド・シティ) 京都
永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling


そして特集のハイライトは 京大西部講堂です

永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling
永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling


ぼくも昔、一度アマチュアのフォークライブに行きました

Bob Dylan の訳詞もしている 三浦久さんも ギター1本で歌ってました

友人の京都在住のヨウコさんは あの伝説の

フランク・ザッパのライブを見たと言ってました
永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling


前回ブログの写真にはありませんが この京大西部講堂の瓦屋根は

このように ペイントされていました

残しておくべき 遺産だとおもいます

……………………………………………

次に ライブ・ハウス 拾得 です

そのまえの (ふん) のころから よく通ってました

拾得になってからも 当時まだ走っていた京都の市電に乗って行きました
永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling
永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling
永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling


バターライス と コーヒーをいつも頼んでいました

この バターライス は 玄米にバターをのせ醤油を少しかけてあって

実に シンプルでうまかったです

外人のヒッピーが作ったメニューじゃないかと思います

以後 お餅を焼いても バターをのせ 醤油を少したらし 食べる

この バターと醤油と米の 絶妙のバランスがメインとなりましたが

食べ過ぎると 胸焼けしますので ほどほどに

拾得以外にも 当時の京都のライブハウスやロック喫茶が紹介されています

ダムハウス、MAP、縄文、賁、飢餓 などです

……………………………………………

もう一冊は 欲望集積都市 アムステルダム のマリワナ事情
永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling


それに 忌野清志郎三里塚闘争チェルノブイリの特集で 1990年11月号です

この中で 今にして ひときわ目立ったのが シャープの広告です

この1冊の中で 7枚もの広告 内 4枚が見開きの広告です

こんなサブカル誌にとんでもないお金を使っています

目の付けどころがシャープでしょ シリーズですが

どの内容も 他社よりいかに優れているを語っています
永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling
永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling


でも このあと 歳とともにゆっくりと 老眼が進み

内外ともに見えることも見えなくなったみたいで

世界がおぼろにしか見えなくなり 現在のの SHARP になったんでしょうね

その シャープを吸収した台湾の会社

漢字で 僕が読むと コウカイ としか読めないのですが

そうならなければと 祈るばかりです

この号の特集 アムス、忌野、三里塚、チェルノブイリ と

何かが起きていて さらに何かが起きつつあるというような

そんな 時代の緊張感が感じられます

この号の車の宣伝の写真 日産 プレセア 初代
永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling


こんなに 美しい車があったんですね かつての日本には

でも 売れなかったみたいで 10年の命だったようです

ちなみに 我が愛車 TOYOTA iQ も 売れなかった車で 

2015年末に生産を中止 10年持たなかった

なので 大事に乗るしかないな

売れなかった理由は きわめて明確です

目の付けどころが アンシャープ だったからです

……………………………………………

男の隠れ家 2012年1月号に拾得が掲載されていたので紹介します
永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling


拾得の前に営業していた 賁 というカフェ
永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling



そして現在の拾得です
永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling
永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling
永遠の前衛都市 京都  075 KYOTO Calling


では また






同じカテゴリー(Lost & Found)の記事
落書き doodle
落書き doodle(2017-08-11 09:51)

越 境 せ よ
越 境 せ よ(2016-11-22 15:55)

謎の 女性写真家
謎の 女性写真家(2016-05-04 16:24)


Posted by hamabeat at 15:26│Comments(0)Lost & Found
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。