2011年05月19日
Never Let Me Go わたしを離さないで
今、最も見たい映画

上のポスター画像をクリックすると YouTubeで Trailer 予告編(英国の)のはじまり
またこちら戻って下さい
こちら容量が無いので埋め込みできない リンクでごめんなさい。

上の画像もクリックすると YouTubeで見れます。物憂いチューンで漂えます。
多分映画の中で カセットテープに入っている 昔の曲を聴く
Judy Bridgewater というのは 架空の人のようだが
実際に歌っている人は 誰だろう と思う。
この歌ですが なかなかノスタルジックな情感がこもっている。

それから レイチェル・ポートマンのサウンドトラックも秀逸でいいです。
............................................................................................
何故かこちら 福井だけ 放映される映画館が無い。
だからよけい見たくなる。じっと待っているのもよいか。
YouTubeで色々見ていると いいんだな これが
そして 流れいく音楽も とても良い。
YouTubeや予告編だけで いろいろと想いが駆け巡る。
............................................................................................
カズオ・イシグロ 原作
<日の名残り> も良かったが もっと期待している。
生きていることの喜びと 生きている事の意味と儚さと
そして死に逝くことへの心の準備
どういうふうに描かれているのだろうか?
............................................................................................
キャリー・マリガンとアンドリュー・ガーフィールド
そしてキーナ・ナイトレイ
それから シャーロット・ランブリンも出ているみたい。
予告編見る限り キャリー・マリガン が良いですね。
そして 後ろに流れる 音楽が とてもよい。
............................................................................................
ある特定の目的の為に作られた生命たちの物語です。
この物語の人達は特定の目的の為にだけ
自分を準備していなくてはいけないし、
自分に敷かれたレールからはみだしてはいけない。
命を燃やすような激しい生き方も、ひとを好きになる事も、
全く別な生き方を選ぶ自由も ありません。
逆に私たちは ある枠組みや レールがないと 安心できないところがある。
勝手に自由にやりたい事を好きにやれ と言われると
さて どうしよう と不安になるようなところもある。
............................................................................................
話は変わるけど ブレード・ランナー のレプリカントは
人ではなく 人造人間でしたが ある人の記憶が埋め込まれていましたね。
そして彼らが一番知りたかった事は 自分は誰であり
あと何年生きられるかということでした。
ある意味 限られた命のなかで 自分と自分のルーツを捜している
儚い命の美しさなのですが。
ルドガー・ハウアーの 命の終わりかけ 切れていく生命電池
その手のひらに 必死に釘を差し ブレードランナーを助け
命を繫いでいく時の セリフ
おまえら人間には信じられぬ物を俺は見てきた
オリオン座の近くで 燃えた宇宙船
タンホイザー ゲートのオーロラ
そういう想い出も やがて消える
時がくれば.....
涙の様に...
雨のように......
その時が きた (time to die.....)
これは レプリカントのセリフではなく
すでに人を美しく超えた モノローグでした。
それに比べて ハリソン・フォードの
いい加減で、甘く、曖昧で、可愛くもある人間臭さが
対照的で 面白い作品ではありますが。
............................................................................................
見たい映画は他にもあります。
Lavoura Arcaica

これはDVDが出る気配もなく
全く日本では知られていない映画ですが
これもYouTubeでほんの少しを覗き見るしかありません。
この 空気感と南米の言葉の陰影とバックに流れる音楽
ま 死ぬまでに見たい映画ではあります。

上のポスター画像をクリックすると YouTubeで Trailer 予告編(英国の)のはじまり
またこちら戻って下さい
こちら容量が無いので埋め込みできない リンクでごめんなさい。

上の画像もクリックすると YouTubeで見れます。物憂いチューンで漂えます。
多分映画の中で カセットテープに入っている 昔の曲を聴く
Judy Bridgewater というのは 架空の人のようだが
実際に歌っている人は 誰だろう と思う。
この歌ですが なかなかノスタルジックな情感がこもっている。

それから レイチェル・ポートマンのサウンドトラックも秀逸でいいです。
............................................................................................
何故かこちら 福井だけ 放映される映画館が無い。
だからよけい見たくなる。じっと待っているのもよいか。
YouTubeで色々見ていると いいんだな これが
そして 流れいく音楽も とても良い。
YouTubeや予告編だけで いろいろと想いが駆け巡る。
............................................................................................
カズオ・イシグロ 原作
<日の名残り> も良かったが もっと期待している。
生きていることの喜びと 生きている事の意味と儚さと
そして死に逝くことへの心の準備
どういうふうに描かれているのだろうか?
............................................................................................
キャリー・マリガンとアンドリュー・ガーフィールド
そしてキーナ・ナイトレイ
それから シャーロット・ランブリンも出ているみたい。
予告編見る限り キャリー・マリガン が良いですね。
そして 後ろに流れる 音楽が とてもよい。
............................................................................................
ある特定の目的の為に作られた生命たちの物語です。
この物語の人達は特定の目的の為にだけ
自分を準備していなくてはいけないし、
自分に敷かれたレールからはみだしてはいけない。
命を燃やすような激しい生き方も、ひとを好きになる事も、
全く別な生き方を選ぶ自由も ありません。
逆に私たちは ある枠組みや レールがないと 安心できないところがある。
勝手に自由にやりたい事を好きにやれ と言われると
さて どうしよう と不安になるようなところもある。
............................................................................................
話は変わるけど ブレード・ランナー のレプリカントは
人ではなく 人造人間でしたが ある人の記憶が埋め込まれていましたね。
そして彼らが一番知りたかった事は 自分は誰であり
あと何年生きられるかということでした。
ある意味 限られた命のなかで 自分と自分のルーツを捜している
儚い命の美しさなのですが。
ルドガー・ハウアーの 命の終わりかけ 切れていく生命電池
その手のひらに 必死に釘を差し ブレードランナーを助け
命を繫いでいく時の セリフ
おまえら人間には信じられぬ物を俺は見てきた
オリオン座の近くで 燃えた宇宙船
タンホイザー ゲートのオーロラ
そういう想い出も やがて消える
時がくれば.....
涙の様に...
雨のように......
その時が きた (time to die.....)
これは レプリカントのセリフではなく
すでに人を美しく超えた モノローグでした。
それに比べて ハリソン・フォードの
いい加減で、甘く、曖昧で、可愛くもある人間臭さが
対照的で 面白い作品ではありますが。
............................................................................................
見たい映画は他にもあります。
Lavoura Arcaica

これはDVDが出る気配もなく
全く日本では知られていない映画ですが
これもYouTubeでほんの少しを覗き見るしかありません。
この 空気感と南米の言葉の陰影とバックに流れる音楽
ま 死ぬまでに見たい映画ではあります。
Posted by hamabeat at 09:25│Comments(0)
│別れの準備
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。