2011年07月27日
白い貝殻のような 姉の タマシイ
iPad2 WiFi+3G を買った
といっても自分にではない。

……………………………………………………………………………………
4月4日に 堺市に住む 73歳になる姉が脳梗塞で倒れた。
姉は未婚で 当然子供がいないので 一人暮らしでした。
週一回訪ねてくるヘルパーさんも気付かぬまま
4日間 倒れたまま 8日に親しい方に発見された。
福井から夕刻病院に駆けつけた時は
意識不明で 正直 もう助かるまいと 思った。
葬儀社に勤める友人と 葬儀の用意までした。
……………………………………………………………………………………
4月の 熱くもなく 寒くもない時だから助かったものの
今の様に真夏だったり 逆に真冬だったら
とても助からなかったと思う。
その後 奇跡的に 一週間ごと 少しずつ回復し
表情が出てきて 笑ったり泣いたりするようにまでなった。
右利きだったが 右手,右足が不自由になり
毎日、 リハビリをうけていたが
7月には 堺市の病院を出なければならず
7月12日に 福井につれて帰り
こちらでリハビリを続けることにした。
まだまだ元気 と 自分で言っていた姉
でも、一人暮らしで倒れた時は 大変だから
そう思っていたが
その いつか は唐突にやってきた。
……………………………………………………………………………………
元気な人が急に倒れると
その人の生活を支えていた多くの事柄を
探し出し、整理しなければなりません。
手紙類、請求書、住所録、携帯電話、車の車検,保険
銀行の通帳、クレジットカード、水光熱費の引き落とし
NHK受信料、市民税、県民税、固定資産税
クレジットカードの暗証番号
携帯電話の暗証番号
人一人が 生活していくための
様々な 登録や支払いや手続き
それから生活している 衣類や家具や食品も
整理し管理しなければなりません。
幸い私には まだ2人の姉がおり
仕事をしてはいませんでしたので
これらのことを任せることができました。
……………………………………………………………………………………
さて、iPad2 はこの倒れた姉の為に用意しました。
姉は 利き腕の 右手も右足も不自由です。
左手で書く練習をしていますが なかなか思う様にはいきません。
言葉をしゃべることもできません。
iPad2 は タッチで操作ができます。
左手の指でも 操作は楽にできます。
iPad2 は知らなかったのですが 電話はできません。
マイクとスピーカーは付いていますし
電話番号も割り当てられているので
出来るのかと思っていましたが
電話のアイコンがありませんので確認したところ
出来ませんということでした。
FaceTimeとスカイプは可能です。
最も姉は 喋れないので 電話は無理なのですが。
FaceTimeはありがたいです。
こちらからの問いかけに
頭を縦か横に振る事はできますので。
連絡としては FaceTimeとメールということになります。
さて ここまで書いて この前の3連休に iPadを持って病院へ
右半身が不自由でも 左手で簡単に操作はできますが
それ以前の問題に直面しました。
……………………………………………………………………………………
僕が喋っている事は理解しているし
知っている人は顔を見れば誰かということは解っている。
食べたいもので 質問する。
りんご? うん バナナ? いや すし? うん
アイスクリーム? うん コーヒー? うん
この うん(イエス) と いや(ノー)は
言葉ではなく 首を縦に振るか横に振るかで表現します。
それから 他に何か食べたいものは? と聞くと
首をかしげるだけで 自分の中から取り出してくる事ができない。
問いかけには答えるし 友人でも 直接会えば 誰かは解るが
想像したり 記憶の倉庫から 取り出して来たり
それらを並べたり、構築したり、関連づけたり
まして 創造したりといったことが 出来ない。
前と 後 過去と 未来 が無さそうだ
今にだけ 生きているような気がする。
だから iPad は 手足の不自由な人にも操作は簡単だが
進んだり、戻ったり
自分の思いを綴ったりすることは
無理だろうと思った。
サファリでランダムにタッチしていれば
どこにでもいけるが 意図して行った訳ではないので
戻る事もできないだろう。
……………………………………………………………………………………
右脳と左脳の働きを調べてみた。
ただ、竹を割った様に機能を分担しているのではなく
相互に補い合ったり、協力し合いながらの働きのようだ。
左脳の働き
顕在意識脳 右手足制御
言語、分析,思考,理論、論理,計算、時間連鎖的思考
右脳の働き
潜在意識脳 左手足制御
感覚、イメージ、直感、記憶、情報
音楽,芸術、創造性,空間構成、感情表現
ぼくの姉の場合 左脳のダメージなので
時間連鎖的思考ができないのか
今 という時だけに生きている。
……………………………………………………………………………………
広い砂浜のどこかに 埋められた
白い貝殻のような 姉の タマシイ
時が経って 砂が風に晒されて
少しでも貝殻の頭が出てくれば良い
その時がくるまで iPadも埋めておこうと思う。

といっても自分にではない。

……………………………………………………………………………………
4月4日に 堺市に住む 73歳になる姉が脳梗塞で倒れた。
姉は未婚で 当然子供がいないので 一人暮らしでした。
週一回訪ねてくるヘルパーさんも気付かぬまま
4日間 倒れたまま 8日に親しい方に発見された。
福井から夕刻病院に駆けつけた時は
意識不明で 正直 もう助かるまいと 思った。
葬儀社に勤める友人と 葬儀の用意までした。
……………………………………………………………………………………
4月の 熱くもなく 寒くもない時だから助かったものの
今の様に真夏だったり 逆に真冬だったら
とても助からなかったと思う。
その後 奇跡的に 一週間ごと 少しずつ回復し
表情が出てきて 笑ったり泣いたりするようにまでなった。
右利きだったが 右手,右足が不自由になり
毎日、 リハビリをうけていたが
7月には 堺市の病院を出なければならず
7月12日に 福井につれて帰り
こちらでリハビリを続けることにした。
まだまだ元気 と 自分で言っていた姉
でも、一人暮らしで倒れた時は 大変だから
そう思っていたが
その いつか は唐突にやってきた。
……………………………………………………………………………………
元気な人が急に倒れると
その人の生活を支えていた多くの事柄を
探し出し、整理しなければなりません。
手紙類、請求書、住所録、携帯電話、車の車検,保険
銀行の通帳、クレジットカード、水光熱費の引き落とし
NHK受信料、市民税、県民税、固定資産税
クレジットカードの暗証番号
携帯電話の暗証番号
人一人が 生活していくための
様々な 登録や支払いや手続き
それから生活している 衣類や家具や食品も
整理し管理しなければなりません。
幸い私には まだ2人の姉がおり
仕事をしてはいませんでしたので
これらのことを任せることができました。
……………………………………………………………………………………
さて、iPad2 はこの倒れた姉の為に用意しました。
姉は 利き腕の 右手も右足も不自由です。
左手で書く練習をしていますが なかなか思う様にはいきません。
言葉をしゃべることもできません。
iPad2 は タッチで操作ができます。
左手の指でも 操作は楽にできます。
iPad2 は知らなかったのですが 電話はできません。
マイクとスピーカーは付いていますし
電話番号も割り当てられているので
出来るのかと思っていましたが
電話のアイコンがありませんので確認したところ
出来ませんということでした。
FaceTimeとスカイプは可能です。
最も姉は 喋れないので 電話は無理なのですが。
FaceTimeはありがたいです。
こちらからの問いかけに
頭を縦か横に振る事はできますので。
連絡としては FaceTimeとメールということになります。
さて ここまで書いて この前の3連休に iPadを持って病院へ
右半身が不自由でも 左手で簡単に操作はできますが
それ以前の問題に直面しました。
……………………………………………………………………………………
僕が喋っている事は理解しているし
知っている人は顔を見れば誰かということは解っている。
食べたいもので 質問する。
りんご? うん バナナ? いや すし? うん
アイスクリーム? うん コーヒー? うん
この うん(イエス) と いや(ノー)は
言葉ではなく 首を縦に振るか横に振るかで表現します。
それから 他に何か食べたいものは? と聞くと
首をかしげるだけで 自分の中から取り出してくる事ができない。
問いかけには答えるし 友人でも 直接会えば 誰かは解るが
想像したり 記憶の倉庫から 取り出して来たり
それらを並べたり、構築したり、関連づけたり
まして 創造したりといったことが 出来ない。
前と 後 過去と 未来 が無さそうだ
今にだけ 生きているような気がする。
だから iPad は 手足の不自由な人にも操作は簡単だが
進んだり、戻ったり
自分の思いを綴ったりすることは
無理だろうと思った。
サファリでランダムにタッチしていれば
どこにでもいけるが 意図して行った訳ではないので
戻る事もできないだろう。
……………………………………………………………………………………
右脳と左脳の働きを調べてみた。
ただ、竹を割った様に機能を分担しているのではなく
相互に補い合ったり、協力し合いながらの働きのようだ。
左脳の働き
顕在意識脳 右手足制御
言語、分析,思考,理論、論理,計算、時間連鎖的思考
右脳の働き
潜在意識脳 左手足制御
感覚、イメージ、直感、記憶、情報
音楽,芸術、創造性,空間構成、感情表現
ぼくの姉の場合 左脳のダメージなので
時間連鎖的思考ができないのか
今 という時だけに生きている。
……………………………………………………………………………………
広い砂浜のどこかに 埋められた
白い貝殻のような 姉の タマシイ
時が経って 砂が風に晒されて
少しでも貝殻の頭が出てくれば良い
その時がくるまで iPadも埋めておこうと思う。

Posted by hamabeat at 18:59│Comments(0)
│ボクメンタリー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。